FAQ
カナダの住宅の魅力や優れている点を教えてください。

カナダは森林資源が豊富で、北米型輸入住宅に用いられるグレードの高い木材を低価格で輸入することができるため、断熱性・耐久性に優れた高品質な住まいを実現しています。

解説

北海道は「冷帯」に属しているため、日本古来の在来工法では北海道の住宅に適しているとはあまり言えません。北米型住宅は北海道以上に厳しく多様な気候条件のなか、カナダで育った良質な木材を使用し、100年以上の耐久性を実現する美しく堅牢な建物であることから、弊社は北米型住宅を選びました。

プルーデンスの家の工法にはどんな特徴がありますか。

建物に加わる負荷をスムーズに地盤に伝えて変形や破損を防ぐ、プラットフォームフレーミング工法を採用しています。

解説

プラットフォームフレーミング工法とはそれぞれの階でプラットフォーム(床組み)を構成し、その上に壁を立ち上げていく2×4工法の一種のこと。組まれた床組みは作業台になり、その階の壁を組み、それを起こして上の階のプラットフォーム(床組み)を構成していきます。

高い内面剛性を持たせるダイヤフラム構造のため、荷重などを効率よく分散してつよい家を実現します。

他の一般的な2×4工法との違いを教えてください。

プルーデンスの家はフィートモジュールを採用。日本の2×4工法よりも1.3倍の構造材を使用するので、強度や耐久性が他の住宅に比べ優れています。

解説

日本の2×4工法は床根太を構成する構造材が尺モジュール(455mm)なのに対して、プルーデンスの家はフィートモジュール(406mm)。構造材を構成する木材が日本の2×4工法より約49mmも短い間隔で配置されています。

そのため日本の2×4工法よりも1.3倍の構造材を使うことになるので建物の耐久性や強度が他の住宅に比べて優れていると言えます。

カナダ住宅は高齢者向けの仕様について考えていますか。

カナダ住宅はもともとが高齢者に優しいバリアフリー設計になっているため、安心してお過ごしいただけます。

解説

輸入住宅は一般の住宅に比べ段差が少なく、また一般の住宅のモジュール(寸法)が910mmになっているのに対しプルーデンスの家のモジュールは1,015mmや1,218mmと大きく設計されています。

廊下や階段も一般住宅よりひとまわりゆとりを持たせていますので、車椅子もそのまま通ることができます。

北米型住宅の気密性や断熱性について教えてください。

北米仕様の厚い構造体は高気密、高断熱で夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいを実現しています。

解説

熱を伝えにくい構造材を使用しております。さらに床、天井にセルロースファイバー、壁にはロックウールと言われる高性能の断熱材を吹き込み、住宅をすっぽりと覆う技術を採用し断熱性を高めています。

購入後のアフターメンテナンスはどうなっていますか。

アフターメンテナンス専門の係員が、迅速な対応でお客様の住宅を見守ります。

解説

一棟一棟パッケージ輸入している業者だと、万が一の場合部材がなく海外に発注し修理までに一ヶ月から二ヶ月近く待たなければならないケースをよく見受けられます。プルーデンスの家は輸入資材を常に保管しておりますので迅速な対応が可能です。

さらに建築から2年間はアフターメンテナンス専門の係員による「無料点検」を行っており、住宅の品質と機能を維持しています。

輸入住宅の場合、リフォームは可能ですか。

大規模な模様替えから改築に至るまで、何でもご相談ください。

解説

輸入住宅の多くは壁で建物を支える2×4工法や木質パネル工法を採用しています。そのため増築のような耐力壁に手を加える場合はその状況に応じた補強措置によりリフォームが可能です。建てる際に将来の生活の変化を予測してあらかじめ増築箇所の耐力壁を少なくし、増改築を考慮した設計をすることをおすすめします。また、弊社のリモデル部なら、どんな住宅でも輸入住宅へ生まれ変わらせることができます。

土地が狭くても輸入住宅を建てることは出来ますか。

お任せください。その土地にあったプランをご提案させていただきます。

解説

ジョージアン様式等の建物であれば総二階建ての建物で狭い土地でも有効に使うことが出来ます。また地区によっては三階建てのプランもご提案することができます。

2×4工法の耐震性について教えてください。震災がきた場合の2×4工法の耐震力はどうなんですか。

2×4工法は在来工法と違い、とても地震に強い安心の工法といわれています。

解説

床と壁の6面体で建物を支える構造になっている2×4工法は、外圧を家全体で受け止め分散させることにより強度の揺れに耐えることが出来ます。また震災の被害の大きな要因である地盤の液状化対策として、プルーデンスの家は建築前に地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良を行っております。

2×4工法の耐火性について教えてください。

2×4工法の住宅は、気密性が高く構造材が火に強いという性質があります。

解説

ある程度の太さや厚さをもった木というのは、燃えると表面に炭化層を作り、火が内部に伝わらないという特徴があります。さらに建物自体の気密性の高さが火の回りを遅くし、壁と床、天井の石膏ボードが防火壁の役割を果たします。

そのため2×4工法の住宅は火災保険が「省令準耐火」の枠組みに入り、保険料も一般の木造在来住宅よりも安くなります。

「VOC対策」という言葉を最近聞きますが、どんなものなのでしょうか。

「VOC対策」は、「居室内における化学物質の発散に対する衛生上の処置」のことです。

解説

平成14年に建築基準法が改正され「居室内における化学物質の発散に対する衛生上の処置」という内容が付け加えられました。プルーデンスの家は建材用の接着剤はもちろん構造材等も安全性の高い材料を使用し、「VOC対策」に積極的に取り組んでいます。

Contact